忍者ブログ

[PR]

2025年05月11日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

知識欲・欲深く。

2014年05月09日

仕事で見た画像が、いったいどの時代の文様をモチーフにしているのか気になって、調べだしたらきりがなくなってしまった。

おそらく、メソポタミア、ミケーネ、ササン朝ペルシア、オリエントとかそのあたりの言葉が飛び交うエリアのはず…

世界史は興味深いものの、世界中の時系列を関連付けていくのが苦手だったので、いまいち良く覚えていない…。

【ざっくりすぎる整理】
今気になっているのは「西洋~東洋を混ぜた感じの文明」で、「オリエント」と呼ぶエリア。多分古代の地中海から波及している。
おそらくヘレニズム文化。

ヘレニズム文化はアレキサンダー大王が、ギリシャ文明を各地に伝えて混ざった文化。
ギリシャ文明はエジプトとメソポタミア文明を混ぜたような感じ。

▼エジプトの文様:蓮華(ロータス)好き。上から見た図(ロゼッタ)、横から見た図とか、それらを繋げた唐草紋が好きだったようだ。→そしていつか仏教の文様と繋がった。

▼メソポタミア:チグリス川&ユーフラテス川の間!
ナツメヤシの模様とか好き。
キーワードは「シュメール、バビロニア、アッシリア」

▼ギリシア:植物と螺旋好き。渦巻きとかいろいろ。で、唐草になる。

そしていろいろあってローマ。ローマはほぼギリシャ、ヘレニズムを継承。

▼ササン朝ペルシア:ギリシャ+インド風→シルクロードで中国を経て飛鳥・奈良時代の日本に届いたのはこの辺。


【アラベスク文様】植物文様のうち唐草系のこと。
モスクとかの装飾のイメージ。

※仏像はギリシャの神々の像に刺激を受けて作り始めたらしい。その為、初期のはちょっとギリシャ風(彫が深いとか)。ガンダーラ美術のあたり。


【ビザンチン】東ローマ!!トルコあたりのオリエンタルなイメージ。モザイク画。


多分、それぞれを掘り下げれば探している文様が見つかりそうだ・・・。
仕事で使うのは名目で、9割趣味。

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字