[PR]
2025年05月10日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
空っぽ。
2017年12月09日
勉強することが好きだ。
というとまるで知識人であるかのような(あるいは意識高い系であるかのような)誤解を受けそうだ。
私の場合、それは、実際は単なる穴埋めであり、もがきにすぎない。
けして知能が高いわけではないし、なれるものなら天才になりたかった。
いつも知識に飢えている。
学んでいるときだけ満たされる。
それはおそらく自分の果てしない空白が、少しでも埋められようとしているからだろう。
と、いうことに気がついた。
好き、というより、空虚を埋めるための狂信に近い気がする。
これが、社会的にうまく作用すると、資格の取得などになるし、社会的にうまく合致しなければ、偏屈な引きこもり、変人扱いになる。
正直、どちらでも構わない。
私はただ、ひたすらに、この空虚を埋めたいだけなのだ。
活字に溺れているとき、私は幸せだ。
例えば小説であれば、他者の人生さえなぞることもできよう。
文献であれば、人ではない「時間」になることもできる。
集合知に憧れるゆえか?自己を失うことに喜びさえ感じる。
全てを知りたい という傲慢さと
なにも知りたくない という怠慢と
どうしようもない という諦念のなかで日々さまよっているのだ。
そんな私にとって、語学学習は最適な穴埋めだ。
歴史や文化は言葉に宿る。
果て無き知識への渇望に打ってつけであって、今はイタリア語と格闘中で、入門コースに在籍しながら、いつかラテン語に至りたいと思う病にかかっている。
そうすれば、読める文献の量が格段に増えるからだ。
その前に英語かもしれないが。
読みたい資料に偏りがあるから、暫くはラテンに憧れておきます。
というとまるで知識人であるかのような(あるいは意識高い系であるかのような)誤解を受けそうだ。
私の場合、それは、実際は単なる穴埋めであり、もがきにすぎない。
けして知能が高いわけではないし、なれるものなら天才になりたかった。
いつも知識に飢えている。
学んでいるときだけ満たされる。
それはおそらく自分の果てしない空白が、少しでも埋められようとしているからだろう。
と、いうことに気がついた。
好き、というより、空虚を埋めるための狂信に近い気がする。
これが、社会的にうまく作用すると、資格の取得などになるし、社会的にうまく合致しなければ、偏屈な引きこもり、変人扱いになる。
正直、どちらでも構わない。
私はただ、ひたすらに、この空虚を埋めたいだけなのだ。
活字に溺れているとき、私は幸せだ。
例えば小説であれば、他者の人生さえなぞることもできよう。
文献であれば、人ではない「時間」になることもできる。
集合知に憧れるゆえか?自己を失うことに喜びさえ感じる。
全てを知りたい という傲慢さと
なにも知りたくない という怠慢と
どうしようもない という諦念のなかで日々さまよっているのだ。
そんな私にとって、語学学習は最適な穴埋めだ。
歴史や文化は言葉に宿る。
果て無き知識への渇望に打ってつけであって、今はイタリア語と格闘中で、入門コースに在籍しながら、いつかラテン語に至りたいと思う病にかかっている。
そうすれば、読める文献の量が格段に増えるからだ。
その前に英語かもしれないが。
読みたい資料に偏りがあるから、暫くはラテンに憧れておきます。
PR
旅の度に
2017年12月09日
人生の節目に旅をするのか、旅が人生の節目になるのか。
は、ともかく。
大きな旅でお酒の世界が広がっている気がする。
初めてのヨーロッパ、ドイツで、ワインデビュー。
ジルバーナに恋をして、リーププラウミルヒとアイスワインの魅力に出会った。
山梨旅行で、甲州古代に一目惚れ(この旅の間、水分ワインしか飲んでないよね?な日があったレベル)。辛口白ワインが好きになった。
ウィーンで、甘い飲み物(砂糖入りドリンク)を飲まなくなり、フランス出張で、ミルクの違いを実感し(ヨーロッパの乳製品の美味しさは別格)
加賀で、白山散歩していたら、たまたま立ち寄った萬歳楽の蔵で、すてきなお姉さんによって、萬歳楽に溺れる。日本酒が飲めるようになり、以来お正月は萬歳楽の白山古酒です。
そして、先月、初めてのイタリア旅行で赤ワインにはまり、デイリーワインまでもが赤ワイン比率9割に。
ここしばらくは、せっかくなので、イタリアワインをメインに飲んでいる次第。
さて、人生の方は?
ウィーン後に部署と役職が変わったのが一番大きかったかもしれない。
そして、イタリア後、一方的にメンター的存在だと思っていた上司が、別部署にいくことが決まり、また岐路に立っている気がする。
は、ともかく。
大きな旅でお酒の世界が広がっている気がする。
初めてのヨーロッパ、ドイツで、ワインデビュー。
ジルバーナに恋をして、リーププラウミルヒとアイスワインの魅力に出会った。
山梨旅行で、甲州古代に一目惚れ(この旅の間、水分ワインしか飲んでないよね?な日があったレベル)。辛口白ワインが好きになった。
ウィーンで、甘い飲み物(砂糖入りドリンク)を飲まなくなり、フランス出張で、ミルクの違いを実感し(ヨーロッパの乳製品の美味しさは別格)
加賀で、白山散歩していたら、たまたま立ち寄った萬歳楽の蔵で、すてきなお姉さんによって、萬歳楽に溺れる。日本酒が飲めるようになり、以来お正月は萬歳楽の白山古酒です。
そして、先月、初めてのイタリア旅行で赤ワインにはまり、デイリーワインまでもが赤ワイン比率9割に。
ここしばらくは、せっかくなので、イタリアワインをメインに飲んでいる次第。
さて、人生の方は?
ウィーン後に部署と役職が変わったのが一番大きかったかもしれない。
そして、イタリア後、一方的にメンター的存在だと思っていた上司が、別部署にいくことが決まり、また岐路に立っている気がする。
【白ワイン】ソーヴイニヨンブラン&シャルドネ チリ
2016年10月27日
近所のスーパーで500円くらい

安いわりには飲みやすかったので日常用にメモ。
辛口とあったがほんのり甘い気がする。
晴れた日の昼からへべれけ怠惰用。
安いわりには飲みやすかったので日常用にメモ。
辛口とあったがほんのり甘い気がする。
晴れた日の昼からへべれけ怠惰用。
【白ワイン】DE BORTOLI リースリング
2016年09月30日
疲れたときの癒しのリースリング。
オーストラリアもの。
ほんのり甘くて林檎みたいで、わかりやすい甘めリースリング。
休日に1本空けてしまった!お手頃にほの甘がほしいとき用にしよう~。
【白ワイン】Feud Arsncio INZOLIA
2016年09月04日
新宿ビックロで1000円くらい。
辛口ですっきり。
晴れた日用。薄い?
おいしかったけど2本目は特にいいかなぁ。
このブランドは色々なブドウがあるのて試してみたい♪
ラベルデザインが好みなので、全色集めたいー♪